top of page
23265805_s.jpg

最期まで自宅で
​暮らすことを支えたい!

令和4年10月採用
ケアマネジャー募集!

(福)すいよう会は、新居浜で初の看護小規模多機能型居宅介護支援事業を令和5年3月の開設を目指して準備しています。

中核職員となるケアマネジャーを開設の半年前から採用します。

​こんな方におすすめです

  1. 可能な限り在宅生活を長く続ける希望を叶えたい。

  2. 馴染みの関係を大切にしたチームでしっかり関わりたい

  3. 在宅でのお看取りを支援したい。

  4. 医療依存度の高い方の在宅生活を支援したい。

  5. ​在宅介護をがんばる家族を応援したい。

​「看護小規模多機能」とは?

通称:看多機(かんたき)

202206すいよう会看多機.png

「訪問」「通い」「泊まり」を一体的に提供する小規模多機能型居宅介護に「訪問看護」がセットになった、顔なじみの職員が在宅生活を切れ目なく支えることができる事業です。

在宅介護と在宅医療の両方を必要とされている方が利用するサービスです。

  • ​​登録ご利用者29名のケアプランを作成します。

  • 通い定員:1日最大15名

  • 泊まり定員:1日最大9名

  • 看多機の隣に、定員20名のサ高住が建設予定です。

4231536_s.jpg

​基礎資格が看護師のケアマネジャーさんが最も活躍できるお仕事です。

​以下の資格・研修修了が必要です

  1. 介護支援専門員(更新済)

  2. 認知症介護実践者研修(修了)

  3. 小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修(修了)

  4. 普通自動車運転免許

2.3未受講の方については、採用後に研修を受講していただきます。

受講にかかる費用は法人が負担します

​今後の研修予定

​《認知症介護実践者研修》

 

【受講資格】

認知症高齢者介護への従事が2年以上

【受講日程】

(第3回)R4.10/27~28、11/8~9、12/20

(第4回)R4.11/30~12/1、12/14~15、R5.2/3

​《小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修》

 

【受講資格】

認知症介護実践者研修修了者

【受講日程】

(第2回)R5.2/21~22

応募資格や研修についてご不明の点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

【連絡先】

TEL:(0897)46-5353

担当:アソカ園 柴田

​受付時間:月~金 9:00~17:00

募集概要

【雇用形態】

 正職員

【業務内容】

  • 看護小規模多機能事業所ご利用者のケアプラン作成と見直し

  • ご利用者、ご家族との面談やサービス担当者会議の開催

  • 他居宅支援事業所や医療機関との連絡調整

  • 施設案内や施設利用に関する契約や説明、相談の対応

  • 介護実績管理業務

  • 送迎、受診対応など計画作成担当者の業務に支障をきたさない程度の介護(看護)業務

【必要な資格】

  • 介護支援専門員

  • ​普通自動車免許

  • 認知症介護実践者研修 修了

  • 小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修 修了       

※実践者研修、計画作成担当者研修に関しては入職後に受講可能です。

【給与】

月給20万4000円~23万2000円

(諸手当含む)

年1回 定期昇給あり

【勤務場所】

新居浜市郷3丁目付近

グループホームほの花 西側

看護小規模多機能型居宅介護支援事業所

(令和5年3月開設予定)

【年齢】59歳以下

(60歳定年後、65歳まで希望者全員の再雇用あり)

【勤務時間】

8:30~17:00 休憩1時間

※開設後の業務状況により勤務時間の変更の可能性があります。

【時間外労働】

月1時間~10時間程度

月1回 部署内ミーティング

【休日・休暇】

月あたり8~9日程度(毎週日曜休み) 

年間98日

採用日より年次有給休暇発生

(年5日以上取得義務)

産前産後休暇、出産育児休暇、感染特別休暇、慶弔休暇、看護・介護休暇など

【賞与】

年2回(6月、12月)

年間約3ヶ月分

介護職員処遇改善に関連する年度末手当あり

【諸手当】

通勤手当 通勤距離2km以上2,000円~

住宅手当 本人契約の借家の場合 上限27,000円

その他 扶養、役職、資格、処遇改善手当など

【福利厚生】

  • 各種保険加入

(健康・厚生・介護・雇用・労災)

  • 退職金制度あり

  • 職員駐車場(無料)

  • 事業所内託児施設(0~2歳児)

 ひまわり乳児園 http://masaichi.net/himawari/

  • 職員互助会あり 互助会費 月額1,000円​​​

【応募方法】​電話

【連絡先】

TEL:(0897)46-5353

担当:アソカ園 柴田

​受付時間:月~金 9:00~17:00

FAQ

Q

​60歳以上でも応募できますか?

A

​65歳まで応募可能です。

ただし、1年更新の契約職員となります。

給与、休日等は正職員と変わりませんが、退職共済の加入はありません。

​また、賞与も年1.5ヶ月分程度となります。

Q

​必要資格の2つの研修は必ず受講しなければいけませんか?

A

必ず受講しなければいけません。

事業所開設時に「認知症介護実践者研修」と「小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修」の両方の研修を修了していることが条件です。

Q

​過去に「痴呆介護実務者研修」を受講していますが、「認知症介護実践者研修」の受講は必要ですか?

A

必要ありません。

平成12年度の痴呆介護実務者研修、平成13年度~16年度までの痴呆介護実務者研修(基礎課程)を受講された方は、「認知症介護実務者研修」を受講したこととなります。

Q

​過去に「認知症介護基礎研修」を受講していますが、「認知症介護実務者研修」の受講は必要ですか?

A

必要です。

「認知症介護基礎研修」と「認知症介護実務者研修」は別の研修です。

Q

​採用日が10月以降になってもいいですか?

A

すでに「認知症介護実践者研修」と小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修」の両方の研修を修了している方については、10月以降でも大丈夫です。

​ただし、研修が修了していない方については、研修の申込日までに就職していただくこととしています。

Q

​介護支援専門員の基礎資格によって給料は変わりますか?

A

変わります。

​看護師を基礎資格としている方の基本給が高くなっています。

Q

​短時間勤務の募集はありますか?

A

ありません。

​計画作成担当者は、配置基準が「常勤」のためフルタイムで働ける方を募集しています。

ただし、60歳以上の方は1年更新の契約職員となります。​

​連絡先

〒792-0885

新居浜市清住町1-36

 

社会福祉法人すいよう会 

特別養護老人ホーム アソカ園

TEL:0897₋46₋5353 担当:柴田

bottom of page